すきま時間で岡山のことがもっと詳しくなれる【おかやまクイズ】のコーナー。
今回のクイズはこちら↓

Q.岡山県内に残る正月餅についての変わった風習はどれ?
A.お餅の出来具合で天気占いをする風習
B.お餅を干支の形にする風習
C.お餅をパンに挟んで食べる風習
D.お餅をどこまで高く重ねられるか競う風習

もうすぐクリスマス!それを過ぎるとお正月!
ちょっと気が早いお正月にまつわるクイズです。
どうも岡山のある地区では正月餅に関する変わった風習があるそうなのですが、それはどれでしょうか~??
・
・
・
・
・
・
・
・
さあ、どれでしょうか〜??
・
・
・
・
・
・
正解は、A.の「お餅の出来具合で天気占いをする風習」でしたー!

岡山県内に残る、正月餅についての変わった風習を知りたい。 | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
ソースはレファレンス共同データベースです。
どうも「笠岡市吉田」と「総社市新本」に伝わる風習で、餅つきの時に一年の天気占いをするそうです~!
・・・(。´・ω・)?
自分で言っておいてなんですが、どうやって占うのか全然イメージ湧きません!
形やツヤの具合とかで占いをするんでしょうか(謎)
「知ってるで!」って方、お便りをお待ちしております。

その他選択肢B~Dは、おにさんぽ中の人がテキトーに考えました。
振り返るとあり得ないけど、一瞬「あるかも…」と思わせる絶妙なラインを突けたのではと満足しています!
それ以上に餅つきで、その年一年の天気占いってインパクト大。
未だ謎多き岡山ですし、皆さんの周りにも変わった独自の風習があるかもしれませんね~。
岡山おにさんぽでは読者さんからの情報提供を待ってます!
おにさんぽと一緒に岡山情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど
岡山に関することならジャンルはなんでもOKです!
★情報提供はこちら★


コメント